※「平和プラザ2011」 中止のお知らせ

 東北地方太平洋沖地震のため、「平和プラザ2011~平和をねがう中央区民の戦争展~」は、3月12・13両日ともに中止します。

 余震が続いていることに加え、交通機関の乱れ、会場のエレベーター復旧のめどが立たない、などの理由からです

 10月に振り替え開催を予定しています。ご了承ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


「平和プラザ20111~平和を願う中央区民の戦争展」

3月11(金)~3月13(日)

月島社会教育会館にて開催!!

ぜひ気軽に足をお運びください。

地図はこちら→ http://www.event-navi.ne.jp/museum/d_top.php?eventID=0000003023

***********************

●前回2010のイベント詳細もご覧ください!右下の緑色の枠内の「ラベル」より 「平和プラザ2010」のご案内 をクリック!

***********************

お問い合わせは
  吉川新吾(事務局) shingo-y@festa.ocn.ne.jp  田中康男(実行委員長) ファックス 03ー3533ー4377
気軽にご連絡ください。

*********************

「平和プラザ2011」成功のための賛助金を募集
このイベントは、趣旨に賛同される個人、団体からのカンパですべて運営しています。
個人は一口500円、団体は一口3000円です。ご協力をよろしくお願いいたします。
郵便振替口座00130-9-543835 加入者名:平和プラザ実行委員会


2010年1月24日日曜日

「ずばり!!日本の教育」

←会場内のようす

                                                  1月24日(日)、
中央区母親連絡会主催の「中央区母親大会」に、「平和プラザ2010」の宣伝で行って来ました。大人・子ども合わせて約50名の参加があり、大盛況でした。                 
会場内には、小さくなってしまった子どもの衣類交換「かえっこ」コーナー、産地直送野菜や、無着色・無香料の安全な「レイラ化粧品」の販売コーナーが設けられていました。
                                     
ビニール傘のポイ捨てに待った!をかけるエコがテーマの手作り紙芝居「ちょこっとまったーマン」上演と、武蔵村山市の小学校教諭・松村昌則さんの講演「ずばり!!日本の教育」がありました。講演後の質疑応答タイムには、予定時間をオーバーするほどたくさんの質問、感想が出ました。松村先生も「あちこちで数多くの講演をしてきたが、こんなに質問が出たのは初めて」と驚いていました。

「ずばり!! 日本の教育」
                                     
子どものうちから勉強の理解度によって徹底して振り分け、一部エリートと従順な国民に「二分化」する...。勉強が分からなくても自己責任...。「私はどうせだめだから」とあきらめさせる。成長してからも無権利・低賃金でも「自分がいけないんだ」とがまんする...。そういう人間を量産し、国が国民をコントロールしやすくする...。
そういう野望のために2006年に「教育基本法」が改定された実態が、教育現場に携わる松村先生の話からよく分かりました。
                                     
全ての子どもの成長・発達をひたすらに求める「教育基本法」(1947年制定)が
2006年に自公政権により「改定」されました。
                                     
前文では「真理と平和を希求する人間の育成」という部分が
          ↓
     「真理と正義を希求する人間の育成」に変更されました。
                                     
第2条では「我が国と郷土を愛する」態度など20を超える徳目が目標に定められました。
小学校音楽では、「君が代」をいずれの学年においても歌えるように指導すること、
中学校社会科では、「国際貢献」ということばが付け足されました。
                                     
戦争はいつも「正義」のためと意義づけられて始まります。
正義のために、愛する国のために戦争をすること、国際貢献のためなら戦争に加担することもよしとすることを肯定する流れを作ろうとするものです。
教育行政がやるべきことは、教育条件や環境を整えることで、教育内容に口をはさみ、国からの強制「道徳」で、心まで統制することではありません。
                                     
憲法26条は、
わけへだてなく、どの子にも「ひとしく」教育を受ける権利を保障しています。
子どもには、どうしても自分で実現できない権利なので、代わりに保護者や国民が、どの子にも「ひとしく」普通教育を受ける権利を保障してあげなくてはならないのです。つまり、社会全体の子どもに対する厳粛な「義務」です。
                                     
普通教育とは、どの子も、生まれつきもっている、すばらしい精神と肉体のはたらきを、だれにも十分に、バランスよく成長・発展させて、一人前の人間に育てることを目的としておこなわれる教育です。
しかし、「教育基本法」改定後は、
「人格の完成」をめざす教育(本来どの子にもある普遍的価値(人間としてのすばらしさ)を伸ばすこと)が
    ↓
「生きる力」を育成する教育(グローバル時代の大競争に生き抜き、勝ち抜く力をつけること)と変えられてしまいました。
                                     
これは、憲法26条がどの子にもひとしく保障した「普通教育」と相容れません。
                                     
学習内容・授業数が増やされ、意味の理解ぬきに暗記をさせ、学力テストで子どもを成績別に振り分け、「できる子」「できない子」の差を広げる...。将来はそれぞれが目差すものを見つけ、道がわかれていくことはあっていいと思うけれど、最初の「義務教育」の段階では、皆がひとしく教育を受けられなくてはいけないいし、国が子どもを選別・分断してはいけないはずです。
                                     
教職員の管理統制もすすみました。校長、副校長、主幹、主任教諭(2009年4月に都が導入)、教諭...と教員組織もピラミッド型にされ、責任・給与にも格差がうまれています。教育基本法改定後は月2回まで土曜日の授業が可能になり、授業時間も増え、授業準備に追われ、教員同士が話し合ったり、情報を交換し合ったりする機会がなくなってきています。今では職員会議さえ開かれない学校も多いそうです。
                                     
非正規の臨時職員も増やされました。安定した生活が保障されないなかで、子どもと真に向き合う心の余裕も持てなくなり、腰を据えて子どもを長い目で見、育てていくという気持ちもそがれてしまいます。
                                     
学校選択制導入により→保護者に学校を選ばせる→学校のランク付け→学校統廃合→競争と格差の学校、というしくみが生まれました。保護者間、地域間にも格差が広がりました。
                                     
子ども、教員、保護者、地域、すべてが分断されていく...。
皆が「繋がる」ことが難しくなっていきます。
それが国にとっては都合のいいことなのです。
                                     
現在の学習指導要領をつくった三浦朱門(作家。第7代文化庁長官。妻は作家・曽野綾子)のことばです。
                                     
「この学習指導要領をやれば平均点が下がるのは覚悟のうえだ。これからはできる子に金も労力も注ぎ込む。百人に一人のエリートが国を引っ張っていく。できない子はできないままで結構。劣っていると判断された子は積極的に無知に育っていけばよい。そういう子はせめて実直な精神を養ってもらう」
(「機会不平等」斉藤貴男 文芸春秋)
                                     
こうして子どものうちから格差に慣れさせられ、貧困に対しても「自分が悪い」と思いこまされ、国の政策に疑問も持たず、「右向け、右っ!!」と言われれば従順に従う...。
「戦争反対」や「核兵器廃絶」への声をあげることもできなくなってしまう...。
恐ろしいことです。この危機的状況から抜け出すためには、教育現場の生の声を聞く機会をつくること、声を広げること。そして「興味をもつこと」です。
                                   
次回実行委員会は
2月15日(月)6時30分~佃区民館にて。
気軽に参加してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿