※「平和プラザ2011」 中止のお知らせ

 東北地方太平洋沖地震のため、「平和プラザ2011~平和をねがう中央区民の戦争展~」は、3月12・13両日ともに中止します。

 余震が続いていることに加え、交通機関の乱れ、会場のエレベーター復旧のめどが立たない、などの理由からです

 10月に振り替え開催を予定しています。ご了承ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


「平和プラザ20111~平和を願う中央区民の戦争展」

3月11(金)~3月13(日)

月島社会教育会館にて開催!!

ぜひ気軽に足をお運びください。

地図はこちら→ http://www.event-navi.ne.jp/museum/d_top.php?eventID=0000003023

***********************

●前回2010のイベント詳細もご覧ください!右下の緑色の枠内の「ラベル」より 「平和プラザ2010」のご案内 をクリック!

***********************

お問い合わせは
  吉川新吾(事務局) shingo-y@festa.ocn.ne.jp  田中康男(実行委員長) ファックス 03ー3533ー4377
気軽にご連絡ください。

*********************

「平和プラザ2011」成功のための賛助金を募集
このイベントは、趣旨に賛同される個人、団体からのカンパですべて運営しています。
個人は一口500円、団体は一口3000円です。ご協力をよろしくお願いいたします。
郵便振替口座00130-9-543835 加入者名:平和プラザ実行委員会


2010年1月29日金曜日

第4回実行委員会報告

←実行委員会のようす





1月28日(木)、
「平和プラザ2010」第4回実行委員会が開かれ、15名が参加しました。

今回の会議では、主に
●宣伝活動(とくに区内住民の来場促進を重視)
について話し合われました。

「平和プラザ2009」は3日間(内1日はフィールドワーク)で、記帳されただけで約300人の来場がありました(うち区内在住者は70人)。
2000年~2004年に八丁堀勤労福祉会館で開催していたときよりは、会場を月島に移してからの方が増えてはいるものの、目標の500人にするためには、倍増させなければなりません。
講演内容も展示内容も充実しているのに、少ない来場者ではもったいないです。
地域に根ざした戦争展にするために、地域住民向けにもっと宣伝をしようということになりました。

・区民の実行委員ルート(実行委員の日常の結びつきを生かして)
・区内の地域組織(町内会、商店街)
・区立社会教育会館の登録サークル
・区内の学校(小・中・高)や児童館ルート
・区内の高齢者施設や銭湯、諸施設ルート
・区営住宅、都営住宅、UR(旧公団)の自治会
・大規模マンションの管理組合
・区長、区議へのダイレクトメール
・新聞折り込み
・会場周辺ポスティング
・音出し宣伝
など

中央区・江東区のケーブルテレビ(東京ベイネットワーク)で宣伝しよう、という案や、日本橋図書館の「展示コーナー」を借りきって平和プラザ宣伝も兼ねて企画展示をし(期間は2週間)、「平和プラザ2010」の集客につなげよう、という案も出ました。

実行委員には、区内で長年タバコ店を営んでいる人や、元小学校教員、元児童館職員、区内でボランティアで子どもにリトミックを教えている人、区民ではなくても区内に職場があり各種団体につながりがある人、ジャーナリスト、などなど多彩な顔ぶれなので、各自つながれそうなところを手分けして開拓していくことになりました。
ビラも新たに4500枚印刷しました。これからどんどん配っていきます!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この街の戦争体験を掘り起こし、語り継ぐために...。
貴重な資料の情報をお寄せください。

皆さんのご協力で中央区の戦争体験をめぐる展示や体験証言は、 東京大空襲の記憶を中心に年々充実してきましたが、あの時代の実相を広範な区民にリアルに伝えるためには、 まだまだ不十分だと感じています。 さらなるご協力を呼びかけます。
●ご自身の戦争体験を次の世代に伝えるために、語り部になっていただけませんか?
●戦争中の暮らしを物語る貴重な資料をご提供していただけませんか?
●ご近所やお知り合いに、貴重な戦争体験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
ご協力よろしくお願い致します!

情報の送付先〒104-0052 中央区月島4丁目-8-10-726 田中康男 宛
          電話 090-4613-1854 ファックス 03-3533-4377

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

次回実行委員会は
2月15日(月)6時30分~佃区民館にて。
気軽に参加してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿