
2010年3月19日(金曜)の第7回実行委員会には18人が参加しました。
話し合った主なことは...
●田中実行委員長による実行委員会あいさつ文案を全員で検討、一部修正し成案とする(吉川が加筆修正を担当)。
●中央区の空襲関連展示概要の文書報告と「府立3中同窓生」企画独自ビラの紹介。
●展示概要の文書報告と「平頂山事件~」企画独自ビラの紹介。
●3月18日(木)、高橋哲哉さん(東京大学大学院教授)との事前打ち合わせの報告
(講演90分<DVD上映含む>+質疑)。
とくに金曜夜のメーンイベント(高橋哲哉さん)は協力団体に積極的な参加を呼びかける。聴衆100人を目指します。もっとも大切なのは実行委員一人ひとりが友人知人、ご近所の人をお誘いすること。
とくに金曜夜のメーンイベント(高橋哲哉さん)は協力団体に積極的な参加を呼びかける。聴衆100人を目指します。もっとも大切なのは実行委員一人ひとりが友人知人、ご近所の人をお誘いすること。
●「東京新聞」 「しんぶん赤旗」に折込計4200枚。
●ローカル放送局「中央FM」に出演が決定!
24日(水)午前11時、新川2-17-13第二井上ビルのスタジオに行くことになりました。
●展示の構成& 会場レイアウトについて。
展示順路=ワーキンググループごとに、A⇒B⇒C⇒Dの順で 展示します。
普天間基地ジオラマは受付横の入り口正面に。通路を狭めないように受付をコンパクトに 。
会場内には「昭和館」から借りる戦時中物品(レプリカ?)のコーナーを前回までの檜山ミュージアムのように作ります。
普天間基地ジオラマは受付横の入り口正面に。通路を狭めないように受付をコンパクトに 。
会場内には「昭和館」から借りる戦時中物品(レプリカ?)のコーナーを前回までの檜山ミュージアムのように作ります。
●ホール横のホワイエに新婦人中央支部運営による平和絵手紙実演コーナーを作る。
●搬入設営、撤去搬出について
●当日の要員体制
●担当コーナーがある場合、各協力団体による要員派遣を歓迎する(新婦人、コスタリカ、日中友好協会、九条の会、堀越さん守る会・・・)
●担当コーナーがある場合、各協力団体による要員派遣を歓迎する(新婦人、コスタリカ、日中友好協会、九条の会、堀越さん守る会・・・)
いよいよ26日(金)、27日(土)に月島社会教育会館にて開催です!!
28日(日)のフィールドワーク(築地探検)もお楽しみに!
次回、第9回実行委員会(総括会議)4月21日(水曜)午後6時半~、@佃または月島区民館予定
0 件のコメント:
コメントを投稿