

↑「区役所前で説明をうける一行」 と「案内板」
3月28日(日)フィールドワーク「平和歴史散歩 築地探検隊」が開催されました。約20名が参加しました。
築地本願寺に集合し、海軍発祥の地でもあり、小林多喜二虐殺の地でもある築地、明石町一帯を回りました。旧居留地としての歴史もあり、文明開化の息吹を今に伝える地でもあります。
今の中央区役所や小林多喜二虐殺現場の築地警察、多喜二の死亡が最終的に確認された前田医院のある場所には、幕末には土佐藩中屋敷がありました。坂本龍馬もこのあたりを走り回っていたのでしょう。
そして何と!フィールドワーク開催日の28日に、「土佐藩中屋敷跡」であったという案内板が、中央区役所脇に、中央区教育委員会の手で立てられました。すごい偶然ですね!私たちが区役所を訪ねたときに、作業員が案内板の設置作業をしていました。銀座の旧木挽町にも佐久間象山塾跡の案内板が立てられたとのことです。
「築地探検」の後は、冷え切った体を居酒屋の焼き鳥とおでんで温め、参加者で交流会をしました。
5月には、このフィールドワークでみんなが撮影した写真を「日本橋図書館」のギャラリーに展示します。その写真展にもぜひ足を運んでください。もちろん入場無料です。
第8回実行委員会(総括会議)は4月21日(水)午後6時半~勝どき区民館にて。
0 件のコメント:
コメントを投稿